1. まえがき
梅雨が始まり、時々晴れることがあるものの一晩中晴れることが少ないのと休みと晴れが合わないので6月に入ってからの撮影は天体撮影記 第159夜で紹介した扇ヶ鼻山頂からの天の川の撮影のみになってしまいました。
今年の梅雨は長梅雨となるのかそれとも7月末ぐらいに明けるのか気になるところです。7月の撮影予定があるのでそれに行けるかどうかは本当に天気次第になりそうです。
さて、天体撮影記はしばらくお休みになりそうなので、去年撮影して記事化していなかった長崎県 鍋冠山公園からの夜景を紹介していきたいと思います。
長崎県の夜景はこっちに引っ越してきてから稲佐山からの夜景を撮影したことがありますが、もう一箇所気になる夜景スポットがありまして、それは長崎市の鍋冠山公園というところからの夜景撮影です。
2. 鍋冠山公園について
この鍋冠山公園は標高169mの鍋冠山というところありまして、稲佐山からは長崎港を挟んでちょうど反対側にあります。
平成28年4月にリニューアルされて施設自体が新しくまたここからの長崎県の夜景はかなり綺麗に見ることができます。個人的には稲佐山よりも鍋冠山からの夜景の方が好きです。
グラバー園からも徒歩で行くことが出来るので、長崎観光の機会があれば立ち寄りスポットの一つとして加えて欲しいところです。
駐車場も完備されているので車で訪れることも出来ますが、道中かなり狭い道なので気をつけてください。
半円形となっていて長崎港、長崎市の夜景、女神大橋などを見ることができます。
トイレも完備されているので長時間の滞在も出来ます。
3. 鍋冠山公園から長崎市の夜景
訪れたのは11月下旬の寒空の下でした。
コロナの影響で長崎港に大型のクルーズ船が停泊することが無くなってしまいました。出来ればクルーズ船と夜景の組み合わせを撮影したかったのですが…。
奥に見える橋は女神大橋という橋になります。11月下旬だと丁度太陽が女神大橋の奥に沈んでいきます。
マジックアワーが広がってきました。天気がいいものの空が少し霞んでいたので思った以上の夕焼けにはなりませんでした。
夜景とマジックアワーを合わせるならもうちょっと太陽の位置が稲佐山あたりまで来る初夏ぐらいがいいかもしれません。
個人的には稲佐山からの夜景よりも鍋冠山公園からの夜景の方がまとまりがあって好きです。
大型クルーズ船は目の前の港に停泊するみたいです。
女神大橋側
夜も鍋冠山公園 展望台はお洒落なので是非長崎観光の際に訪れてみてください。
4. 撮影機材
5. 夜景記事