カメラと星景写真の日々

まだ見ぬ星景写真を求めて

カメラと星景写真の日々

【天体撮影記 第221夜】 鳥取県 大山山頂からガスの中から星を見上げて

1. まえがき 前回の天体撮影記 第220夜から早くも一ヶ月が経ちました。今年は梅雨明けが例年よりも早く、暑い夏が訪れました。 starryheavens.hatenadiary.jp 今回の天体撮影記は日本百名山の一つ、鳥取県の大山山頂から天の川を撮影して来ました。 登山とし…

【天体撮影記 第220夜】 愛媛県 中津山(明神山)の天空の鳥居と天の川

1. まえがき GW星空撮影記最後を飾るのは愛媛県にある中津山(明神山)の鳥居と天の川をお送りします。 中津山は天空の林道として一部では有名なところですが、四国内でも高速から遠いやら山頂までは車で行くのも大変なところです。正直運転の腕がないとおいそ…

6月2日に山梨県で見られた低緯度オーロラはオーロラではなく大気光

と断言できるわけではないが、ほぼ大気光で間違いないと思う。 news.yahoo.co.jp 6月2日の前に発生したフレアの規模はM8.1と中規模でフレアで地球に直撃するコースだったので磁気圏の乱れが発生し、北海道とかで見られた低緯度オーロラは間違いなく本物だっ…

【天体撮影記 第219.5夜】 高知県 梶が森キャンプ場から満点の星空と天の川

1. まえがき 前回の天体撮影記 第219夜で告知したとおり、今回は天体撮影記 第219夜の番外編で梶が森キャンプ場からの天の川をお送りいたします。 梶が森キャンプ場は標高1400mの梶が森の9合目にあるキャンプ場で眺めが最高の場所にあります。 だいたいこう…

【天体撮影記 第219夜】 高知県 梶が森の電波塔と天の川

1. まえがき 天体撮影記 第219夜からはGW後半戦の星景撮影になります。 今回訪れた場所は高知県の梶が森というところになります。 梶が森は標高1400mの独立峰で山頂まで車でいける場所になります。(道中の道は狭くて運転に自信がないと厳しいですが…) 頂上に…

【天体撮影記 第218夜】愛媛県・高知県 四国カルストからの天の川と星空

1. まえがき 天体撮影記 第217夜に続き、今回は四国カルストからの天の川と星空をお送りします。 最近徹夜での撮影がきついお年頃になり、2夜連続の撮影を控えることが多くなりましたが今回は久しぶりの2夜連続撮影です。 四国カルストは6年前の天体撮影記11…

【天体撮影記 第217夜】高知県 UFOラインから星空と天の川と時々流れ星

1. まえがき starryheavens.hatenadiary.jp 前回の天の川撮影から1か月経ち、また月の巡りが新月期となりました。 今回訪れた場所は高知県のUFOラインを訪れました。この場所は以前天体撮影記 第204夜でお送りした瓶ヶ森テントに向かう途中にあります。 star…

皐月晴れの中を飛ぶブルーインパルスと瀬戸大橋

1. まえがき 香川県 善通寺市にある陸上自衛隊 善通寺駐屯地で「第14旅団 創隊19周年・善通寺駐屯地 開設75周年記念行事」に合わせて19年ぶりに香川の空にブルーインパルスが飛びました。 事前情報で飛行ルートが公開されており、瀬戸大橋の上空を飛ぶという…

【天体撮影記 第216夜】徳島県 春の訪れ、信正の一本桜と星空

1. まえがき 最近は気温も上がり春の訪れを感じるような日々になってきました。 そんな春の訪れの中、今回は桜星景写真を狙いに徳島県にある信正の一本桜を訪れました。 桜星景は桜の開花状況や天気、月明かりと条件が一致しないとこれだ!といった写真が撮…

llano(エルラノ)製 バッテリー充電器を購入してみました。

1. 購入のキッカケ Canonのバッテリーチャージャー LC-E6が最近充電は出来ますが充電不良みたいな状態になり調子が悪くなる事が多くなりました。 そこで純正のバッテリーチャージャーを再度購入する予定だったのですが、友人にllano(エルラノ)製 Canon LP-E6…

【天体撮影記 第215夜】高知県 星空観測広場 地上の天の川と夜空の天の川

1. まえがき 3回続きました徳島県 南部の明けの天の川シリーズに続いて、高知県にある星空観測広場からの地上の天の川と夜空の天の川の記事をお送りします。 こちらの場所については、Google Mapで撮影地を探していて見つけた場所になります。 星空観測広場…

【天体撮影記 第214夜】 徳島県 南阿波サンライン第四展望台から月の出と夜明けの天の川

1. まえがき 今回お送り致します、天体撮影記 第214夜は、前回の天体撮影記 第213夜に引き続き徳島県南部からの月の出と夜明けの天の川をお送り致します。 starryheavens.hatenadiary.jp 撮影場所は徳島県 南阿波サンライン第四展望台でという所で前回の天体…

Canon RF16-28mm F2.8 IS STMで星空と天の川を撮影しました。

1. RF16-28mm F2.8 IS STM starryheavens.hatenadiary.jp 昨日購入しましたCanon RF16-28mm F2.8 IS STMで早速明けの天の川と星空を撮影して来ました。 小型軽量なので写りとかが心配でしたが、結論を言うと星空撮影でも問題なく使えます。 なので、RFマウン…

星景や登山用レンズとして待ち望んでいたRF16-28mm F2.8 IS STMを購入しました。

1. まえがき 2. RF16-28mm F2.8 IS STMのスペック 3. RF16-28mm F2.8 IS STMの外観や操作性、携帯性について 4. メリット・デメリット 5. その他 RFレンズのレビュー 1. まえがき 2025年2月21日に発売されたRF16-28mm F2.8 IS STMのレビュー記事となります。…