カメラと星景写真の日々

まだ見ぬ星景写真を求めて

カメラと星景写真の日々

RICOH THETA SC2で星空タイムラプス制作の記録【機材レビューとその1】

【スポンサーリンク】

RICOH THETA SC2で星空タイムラプス制作の記録

前回はRICOH THETA SC2を紹介しましたが、今回はRICOH THETA SC2での星空タイムラプス制作の記録を備忘録も兼ねて綴っていきたいと思います。

なお、今回の記録はAppleMacでの制作記録になります。RICOH THETAスマホであればTHETA+というアプリを入れれば星空タイムラプスを自動的に作成してくれてかつyoutubeにもアップロードできるみたいですが、枚数が嵩むとスマホの容量を圧迫していくので、今回はPCに取り込んでからのタイムラプス作成としています。

 

今回の大まかな流れとしては

RICOH THETA SC2で星空タイムラプス撮影

RICOH THETA SC2からPCへデータ移送

Photoshopにてタイムラプス処理

Premiere Proにてアスペクト比の調整

Spatial Media Metadata Injectorにてメタデータを追加

youtubeにアップロード

の流れになります。

今回はPhotoshopを使っていますが、タイムラプス作成できるソフトがあれば代用できるかと思います。

 

1. RICOH THETA SC2で星空タイムラプス撮影

RICOH THETA SC2での星空タイムラプスは

・マニュアル設定にして、ISO、シャッタースピードは以下の通りにしました。

1. ISO:3200(RICOH THETA SC2の最大感度)

2. シャッタースピード:20秒

 

RICOH THETAは180°の魚眼レンズ×2なのでシャッタースピードを30秒ぐらいにしても星をある程度点像として撮ることが出来ます。なので、あえてシャッタースピードを30秒ほどにしてISO感度を下げるのもありかもしれません。

しかしながら、シャッタースピードが上がるほど、時間あたりの撮影枚数が減ってしまうことにより動画化できる時間(30fpsだと1秒あたり30枚必要)が少なくなります。

なので、どれくらいの動画時間にするかをあらかじめ決めてからシャッタースピードを決定するのがいいですね。

ちなみに今回は給電していない状態でどれくらい撮影できるかを試してみたところ267枚しか撮影出来ておらず動画の時間は短いです。

それと今回はISO感度を3200と一番高い高感度にした状態でどれくらい画質に影響できるかも検証したかったのでシャッタースピード20秒でISO3200にしてタイムラプスを作成してみました。

 

2. RICOH THETA SC2からPCへデータ移送

RICOH THETA SC2をPCに付属のケーブルで繋いで写真を取り込みました。

Macだと繋げるだけだと写真を取り込めないのでイメージキャプチャーを利用して写真を取り込んでいます。

f:id:Starryheavens:20220214204233p:plain

f:id:Starryheavens:20220214204229p:plain

 

参考URL

support.theta360.com

 

3. Photoshopにてタイムラプス処理

f:id:Starryheavens:20220216205423p:plain

Photoshopでのタイムラプス作成はまず初めにフォルダを開いて画像シーケンスをクリックして開きます。

f:id:Starryheavens:20220216205427p:plain

続いてフレームレートを決めます。フレームレートは30fps(1秒間に30枚)が一般的です。

f:id:Starryheavens:20220216205942p:plain

フレームレートを決めたら「ファイル」→「書き出し」→「ビデオをレンダリング」をクリックします。

f:id:Starryheavens:20220226095206p:plain

Photoshopでのビデオのレンダリングの設定はこんな感じにしています。

4. Premiere Proにてアスペクト比の調整

f:id:Starryheavens:20220226095209p:plain

その後、Photoshop Premiereを開いて出力したMP4ファイルを開きます。

f:id:Starryheavens:20220226101000p:plain

Photoshop Premiereの場合は、ただMP4を開いただけだとVR動画にならないため、シーケンス設定を開き、上のVRプロパティの投影法:正距円筒、レイアウト:平面視にします。

f:id:Starryheavens:20220226102613p:plain

VR表示は→の赤丸のところをクリックすると表示されます。

ちなみにPhotoshopから出力されたMP4ファイルのフレームサイズが異なるとこのような黒丸や黒い領域が出てきます。

いくつかPhotoshopでフレームサイズが異なるファイルで出力してみたのですが、結局適切なフレームサイズが見つからず今回Photoshop Premiereのシーケンス設定でフレームサイズを無理やり調整しました。

f:id:Starryheavens:20220226095224p:plain

調整方法はシーケンス設定を開きビデオのフレームサイズを変更します。

f:id:Starryheavens:20220226095229p:plain

今回横1920×縦960に設定したところ、黒丸を消すことができました。

ちなみに、Photoshop Premiereは有料ソフトになりますが、フレームサイズさえ変更できれば同じようなやり方で調整できると思います。

f:id:Starryheavens:20220226095235p:plain

設定が終わればPremiereで出力します。

フレームサイズの変更や設定方法の参考にしたサイトは下記サイトになります。

www.thetalab.ricoh

5. Spatial Media Metadata Injectorにてメタデータを追加

続いてyoutubeに360°動画をアップロードする場合にはメタデータを追加する必要性があります。

下記サイトからSpatial Media Metadata Injectorをダウンロードして、アプリを開きます。

github.com

この際にMacだとセキリュティの問題でアプリケーションの実行許可がおりないことがあります。その時はシステム環境設定からセキリュティとプライバシーを開いて実行許可できるようにしましょう。

ちなみにSpatial Media Metadata InjectorはYoutubeの360°動画をアップロードする際の説明文からも飛ぶことができます。安全性にはやや不安がありますが、一応公式サイトのYoutbeヘルプからダウンロードするようにと書いてあるので多分大丈夫でしょう(ただ、自己責任で…)

support.google.com

Spatial Media Metadata Injectorを開いたら

① Openを開いてから

② My video is spherical (360)のチェックマークを入れて

③ Inject metadataで出力されます。

f:id:Starryheavens:20220214204542p:plain

出力されたデータは「_injected.mp4」と付くのであとはこれをYoutubeにアップするだけです。

ちなみにYoutube Helpにアップロードする動画におすすめのエンコード設定が記載されている。

support.google.com

6. youtubeにアップロード

starryheavens.hatenadiary.jp

天体撮影記180夜で紹介した大観峰の星空タイムラプスが出来上がります。


www.youtube.com

 

THETA SC2を購入してから突貫的に調べて、星空タイムラプス制作をしたので間違ってるところや効率が悪いところがあるかもしれないです。

ただ、現状はこのやり方で今後もタイムラプスを作成していこうかと思っています。