2018年の最後を飾るふたご座流星群は皆さん見られましたでしょうか?
私も今年はふたご座流星群のピーク(極大)前後の12月13−14日、12月15-16日にかけて、そしてピークの12月14-15日の合計3夜連続しての撮影or観測でした。今回の記事はそんな2018年のふたご座流星群を振り返って見たいと思います。
目次
- 1. 2018年12月13日-12月14日のふたご座流星群前日!
- 2. 2018年12月14日-12月15日のふたご座流星群ピーク日!
- 3. 2018年12月15日-12月16日のふたご座流星群ピーク後は…?
- 4. 2018年ふたご座流星群を振り返って
待ちに待った2018年ふたご座流星群、今回は天候に恵まれてピーク前後とピークの合計3夜による撮影と観測が出来ましたのでそれぞれの日に撮影した写真を紹介していきたいと思います!
1. 2018年12月13日-12月14日のふたご座流星群前日!
ピーク前日は富士山麓にある水ヶ塚公園で撮影兼観測に訪れました。
しかし、会社終わりに出発して20時頃に水ヶ塚公園に到着したのですが、その時は雲に覆われていたので、諦めて朝霧高原で撮影をしようとしたのですが、朝霧高原も名前の通り霧が発生してしまいました。ただ、もしかすると標高が高い水ヶ塚公園なら晴れているかも?ということで戻ったら見事な快晴…。
到着してから駐車場からちょっと離れた場所にある広場で撮影と観測をしていたところだいたい1時間に20~30個のペースで流星が見えていました。ただ、明るい火球クラスの流星が少なく狙っていた構図での撮影はできませんでした。
早朝4時ぐらいになりそろそろ撤収しようかと思った所に下のような火球クラスが流れました!
ただ、カシオペア座が富士山の山頂に沈んでるのと流星の位置がやや右上過ぎたのが悔しい…!!本当は富士山山頂に流星が流れるのを期待していたのですがダメでした笑
翌日も水ヶ塚公園で撮影しようかと思っていたのですが残念ながら天候がダメで諦めました。でもまたいつかチャレンジしたい…!!
残念ながら写真映え?する流星はこのぐらいであとは見返して見ても上の写真のような暗い流星ばかりでした。
しかし、肉眼では下記ブログの第二候補の通り、ピーク前日でもかなりの流星を観測することができましたので、ピーク日に拘らず前日もしくは前々日あたりも観測候補に入れるのは十分にオススメできると考えます。
2. 2018年12月14日-12月15日のふたご座流星群ピーク日!
結果から言うと昨年2017年を上回るほどの流星と火球の数だったと思います。
いやー本当に星降る夜だと思ったほどにひっきり無しに流星が見えるぐらいの日でした…。1時間に60個以上の流星を見れたと思います。
最初はピーク前日と同じく富士山麓での撮影を考えていたのですが、関東の南側を覆っている雲が明け方近くにならないと晴れそうになかったので急いで長野県の野辺山に向かいました。
曇り圏内を抜けた道中の高速道路からでも明るい火球が流れる様子が見られもうわくわくが堪らなかったです。
野辺山についてすぐに機材を取り出して撮影開始
今回はEOS 6Dで冬のダイヤモンド周辺を、EOS 5DMarkⅣで星景を狙いました。
EOS Rは…実は前日3台で撮影していたのですが一人で管理できるのはやはり2台が限界ということでお留守番です。
ちょっとトリミングしていますが、広角レンズでここまでの流星は普通だとなかなか撮影できません。
ホワイトバランスを青っぽくしているの少しわかりにくいかもしれませんが、ふたご座流星群は少し虹色的な色合いをしています。
ブログ最初の写真では、一枚撮りで2個の流星が写っていましたが、自宅でふたご座流星群の撮影した写真を振り返っていた所まさかの4つの流星が写っている写真が…!
露出時間については20秒ほどなので20秒間の間に4つの流星が流れたと言うことです。
この写真は流星を切り取ったり比較明合成したものではないです。
2つ連続して取れるのもそうそうないので4つとは…ふたご座流星群の凄さがわかります。
最後に、EOS 6Dと赤道儀を使用してふたご座と冬のダイヤモンド周辺を何時間か撮影したもの比較明合成して、輻射点から流れる流星の写真を紹介します。
一枚目は、ふたご座から流れる流星と冬のダイヤモンド、そして、ウィルタネン彗星が写っている写真です。
2017年でも同じ様な写真を撮影したのですが何故かソフトフィルターを使用していなく流星も冬の星座もあまり目立たない物寂しい写真になっていたので2018年はその反省点からソフトフィルターを使用しています。
こうしてみると輻射点から綺麗に流星が流れているのがわかりますね。これでも1時間半しか撮影していないのですがここまで流星が映るとは…。(ちなみに途中で曇ってきてしまい1時間半しか撮影できなかったのが悔しいところ)
他にもオリオン座付近を一個も流星が流れていないことやふたご座左下の流星が少ないってところも。右下に多くの流星が偏っている気がします笑
上の写真をトリミングして冬のダイヤモンドを強調した写真です。こうしてみると本当に冬のダイヤモンドは美しい…。
それと昴の右にある少し濃い青い光は「ウィルタネン彗星」になります。なので、この写真はふたご座から流れる流星と冬のダイヤモンド、ウィルタネン彗星ととても贅沢な構図となっています。いやもうこれが撮影できただけでも実際のところ満足ですね…。
3. 2018年12月15日-12月16日のふたご座流星群ピーク後は…?
感動残りつつふたご座流星群のピーク後も多くの流星が見られると期待を抱いて撮影と観測に富士山の本栖湖と山中湖に出かけました。
が、全然流れない!!!
確かに減るとは予想していたけどここまでどかっと減るのは流石に想定していなかったっていうぐらいのレベル。一時間に2~3個ぐらいしか見れなかった印象。流れたとしてもふたご座流星群ではなく野良流星…。
まともに撮影できたのは上の写真一枚のみ…。このあと構図の問題で山中湖パノラマ台に移動したのですがダメダメでした…。
天候はふたご座流星群のピーク後が一番良かったのでこれが一日ずれていたなかなかいい写真が撮れたんじゃないかと…。でもまあ、富士山周辺って結構曇りやすいので流星群と一緒にはそうやすやすと撮影できません。
4. 2018年ふたご座流星群を振り返って
昨年2017年よりも多くの火球と流星数を見れましたのでとても満足しています。
ただ、写真という観点では今年のペルセウス座流星群みたいな大火球を捉えられなかったことや狙っていた構図で撮影できなかったのが後悔しているところ…。
それと、レンズヒータを一台しか用意していなかったのでレンズが結露後に氷結するという事態に…。なので、次の流星群に備えてヒータを購入しました。
やっぱ真冬はレンズが凍るのでレンズヒータは必須だと思います。
来年のふたご座流星群は月明かりがあり観測と撮影には不向きなので、次は2年後の2020年オリンピックyearのふたご座流星群でリトライ!
まあ、その前に2週間後に来るしぶんぎ座流星群も非常に楽しみです。
それでは